開発計画と言うほど大げさなものではないが
ある程度、予定を立てて進めればスムーズに製作が進むと思う。
例えば1週間単位で「この週はここまで進める」と
ノルマを課しておけばある程度、計画に沿って進められるしノルマが
毎日の場合と比べると柔軟に製作を進める事ができる。
平日が忙しくてうまく進まなかった場合は週末に頑張ればいい。
ノルマの内容はこの週でイベントをここまで作る、
自作メニューを完成させる、などでいい。
そうすると自然と終わりが見えてくると思う。
ただし、あまり先の週まで立ててしまうのはあまりよくない。
週単位で計画を立てる際はその週がどれだけ他のことで
忙しくなるかを考慮に入れた上で計画を立てる必要があるからだ。
ただ、あまり厳しくしすぎると製作が楽しくなくなる。
ツクールにおいて製作作業が楽しくなくなるのは致命的。
ノルマ達成したらご褒美くらいのノリでいくといいかも知れない。
>>charさん
中国政府もお偉いさんを試合観戦させるとかで
いろいろ対応に苦慮してるみたいですね…
ある程度、予定を立てて進めればスムーズに製作が進むと思う。
例えば1週間単位で「この週はここまで進める」と
ノルマを課しておけばある程度、計画に沿って進められるしノルマが
毎日の場合と比べると柔軟に製作を進める事ができる。
平日が忙しくてうまく進まなかった場合は週末に頑張ればいい。
ノルマの内容はこの週でイベントをここまで作る、
自作メニューを完成させる、などでいい。
そうすると自然と終わりが見えてくると思う。
ただし、あまり先の週まで立ててしまうのはあまりよくない。
週単位で計画を立てる際はその週がどれだけ他のことで
忙しくなるかを考慮に入れた上で計画を立てる必要があるからだ。
ただ、あまり厳しくしすぎると製作が楽しくなくなる。
ツクールにおいて製作作業が楽しくなくなるのは致命的。
ノルマ達成したらご褒美くらいのノリでいくといいかも知れない。
>>charさん
中国政府もお偉いさんを試合観戦させるとかで
いろいろ対応に苦慮してるみたいですね…
共同制作は参加したことはあるが主催したことはまだ一度もない。
そんな私が言うのもあれだが共同制作は
個人製作に比べて楽かというとそうではない(と思う)
楽だからという理由で共同制作をすると破綻すること請け合いだ。
個人製作よりも質を高いものを作ろうとするとき
そこに共同制作という選択肢があるのだと思う。
つまり共同制作はハイリスクハイリターンだということだ。
それが醍醐味でもあるのだが…
>>charさん
牛丼はまだ復活してなかったんですね…
そんな私が言うのもあれだが共同制作は
個人製作に比べて楽かというとそうではない(と思う)
楽だからという理由で共同制作をすると破綻すること請け合いだ。
個人製作よりも質を高いものを作ろうとするとき
そこに共同制作という選択肢があるのだと思う。
つまり共同制作はハイリスクハイリターンだということだ。
それが醍醐味でもあるのだが…
>>charさん
牛丼はまだ復活してなかったんですね…
言語の場合はどうだか知らないがツクールにおいて
イベント内容の処理速度と記述の手間は相容れない場合が多い。
例えば長い処理を短くまとめるために繰り返し処理や
変数〜の番号の変数を使うと一見、コンパクトにまとまっていても
処理に掛かる時間はこっちの方が大きかったりする。
そうすると多くの人が処理速度を優先しようとするが
それで面倒くさくなって… という場合もある。
いかに楽に記述するかを考えるのもなかなか楽しいものだ。
ツクールは基本的に遊びなのだから製作を楽しむ、
と言うのが重要だと思う。
イベント内容の処理速度と記述の手間は相容れない場合が多い。
例えば長い処理を短くまとめるために繰り返し処理や
変数〜の番号の変数を使うと一見、コンパクトにまとまっていても
処理に掛かる時間はこっちの方が大きかったりする。
そうすると多くの人が処理速度を優先しようとするが
それで面倒くさくなって… という場合もある。
いかに楽に記述するかを考えるのもなかなか楽しいものだ。
ツクールは基本的に遊びなのだから製作を楽しむ、
と言うのが重要だと思う。
言葉の意味というのは少しずつ、長い時間をかけて変遷していく。
だからこそ"語源"という言葉があるのだろう。
その言葉は元来こういう意味だったけど場所や時が変わって
ぜんぜん別の意味になりました、と。
よって読んで字の如く、という言葉は常に真ではない。
(常に真な格言などなんの意味も無いが)
辞書は時にその変遷に追いつかない。
というか少しずつニュアンスの変わりつつある言葉を
毎年全て網羅していたら辞書は改訂が多すぎて採算が取れないのだ。
辞書上の意味を言葉の本質と思い込み、日常会話や文章中の言葉が
全て辞書上の意味で使われていると解釈するのは誤解のもとだ。
と、自分に言い聞かせたい。
>>くろさん
かなり雰囲気が変わってたので驚きました…
前より明るくなった感じですね。
だからこそ"語源"という言葉があるのだろう。
その言葉は元来こういう意味だったけど場所や時が変わって
ぜんぜん別の意味になりました、と。
よって読んで字の如く、という言葉は常に真ではない。
(常に真な格言などなんの意味も無いが)
辞書は時にその変遷に追いつかない。
というか少しずつニュアンスの変わりつつある言葉を
毎年全て網羅していたら辞書は改訂が多すぎて採算が取れないのだ。
辞書上の意味を言葉の本質と思い込み、日常会話や文章中の言葉が
全て辞書上の意味で使われていると解釈するのは誤解のもとだ。
と、自分に言い聞かせたい。
>>くろさん
かなり雰囲気が変わってたので驚きました…
前より明るくなった感じですね。
私は自作戦闘と言えばフロントビューだ。
なぜならフロントビューが最も、使用する素材が少なくてすむから。
サイドビューの場合、味方キャラの画像も製作しなければ
ならないがフロントの場合はその必要なし。
敵キャラもRTPを使うなりフリーの2000用
モンスターグラフィックを使うなりすればいい。
でもサイドビューの方がかっこいい罠…
なぜならフロントビューが最も、使用する素材が少なくてすむから。
サイドビューの場合、味方キャラの画像も製作しなければ
ならないがフロントの場合はその必要なし。
敵キャラもRTPを使うなりフリーの2000用
モンスターグラフィックを使うなりすればいい。
でもサイドビューの方がかっこいい罠…
XPを使うにはネットワーク認証とやらが必要らしい。
企業側も色々と対策を考えているようだ。
いくら法律で規制しても不正がなくなることはない。
自らの利益や安全を守るのは最終的には
行政でも司法でもなく自分自身だ。
自分の身は自分で守りましょう。
って話がちょっとずれたかな…
>>azekitiさん
リンクありがとうございます。
激しく普通な日記ですがこれからも宜しくお願いします。
企業側も色々と対策を考えているようだ。
いくら法律で規制しても不正がなくなることはない。
自らの利益や安全を守るのは最終的には
行政でも司法でもなく自分自身だ。
自分の身は自分で守りましょう。
って話がちょっとずれたかな…
>>azekitiさん
リンクありがとうございます。
激しく普通な日記ですがこれからも宜しくお願いします。
データベースファイル
2004年7月8日 コラムいつの間にか製作したゲームのフォルダにThumbs.dbという
ファイルが入っている事がある。
複数の画像のサムネイルを一度に表示する時に勝手に作成される
ファイル(らしい)のだかこれが様々な点で迷惑な存在だ。
このファイル、フォルダオプションで保護された
オペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)
のチェックボックスをオフにしないと表示されない。
しかもチェックボックスをオフにしようとすると警告される。
さらにかなりの容量である。1MB以上になることもある。
削除しようとすると警告されるが気にせず消してしまおう。
>>くろさん
グッジョブです。
2ヶ月かかっただけのことはありますね。
>>charさん
非現実じゃないと魔法が使えないので
私は非現実好きです。
ファイルが入っている事がある。
複数の画像のサムネイルを一度に表示する時に勝手に作成される
ファイル(らしい)のだかこれが様々な点で迷惑な存在だ。
このファイル、フォルダオプションで保護された
オペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)
のチェックボックスをオフにしないと表示されない。
しかもチェックボックスをオフにしようとすると警告される。
さらにかなりの容量である。1MB以上になることもある。
削除しようとすると警告されるが気にせず消してしまおう。
>>くろさん
グッジョブです。
2ヶ月かかっただけのことはありますね。
>>charさん
非現実じゃないと魔法が使えないので
私は非現実好きです。
ノートパソコンでのツクールは私的にいいと思う。
いつでも出来るという大きなメリットがあるからだ。
テレビを見ながら製作してもいいし、旅行先に持っていくことも
学校に持っていくこともできる。(勇気がいるが)
デスクトップでは必ず同じ場所で製作しなければならないが
ノートはその必要が無いので気分転換に別の場所で製作するのも
効果的かもしれない。
>>charさん
わたしも学歴型です。
学歴型は資格、学歴がないと話に
なりませんから頑張らないと…
>>くろさん
消えちゃったですか…
大抵のアプリケーションは終了時に保存するかどうか聞かれますが
この際に保存する癖がついてしまうと操作ミスで保存せず
終了してしまう事があるので定期的にCtrl+Sで保存する癖を
つけておくといいかも知れません。
いつでも出来るという大きなメリットがあるからだ。
テレビを見ながら製作してもいいし、旅行先に持っていくことも
学校に持っていくこともできる。(勇気がいるが)
デスクトップでは必ず同じ場所で製作しなければならないが
ノートはその必要が無いので気分転換に別の場所で製作するのも
効果的かもしれない。
>>charさん
わたしも学歴型です。
学歴型は資格、学歴がないと話に
なりませんから頑張らないと…
>>くろさん
消えちゃったですか…
大抵のアプリケーションは終了時に保存するかどうか聞かれますが
この際に保存する癖がついてしまうと操作ミスで保存せず
終了してしまう事があるので定期的にCtrl+Sで保存する癖を
つけておくといいかも知れません。
XP発売が決まり2000で製作中の作品を棄てて
移行する人が結構いるようです。
XPの利点は大きく分けて二つ、
「グラフィック性能の向上」と
「スクリプト使用によるオリジナルシステム構築の自由度向上」
でしょう。
逆に欠点も二つ、
「要求スペックの高さ」と
「完成するまでの手間が増える」
が大きいと思われます。
つまり
「グラフィック面での美しさを追求したい」場合もしくは
「そのゲームシステムの構築が2000では実現不可能または
著しく困難である」場合にXPで製作するメリットが生まれます。
逆にそうでない場合は2000で製作した方がいいと思います。
RTPを使用し、かつ2000でも構築可能なシステムの場合
XPで製作する意味は皆無と言っていいのではないでしょうか。
無論これらの見解はツクールを"ツール"としてみた時のものです。
製作自体を楽しむことに重点を置く、つまり"ゲーム"として
楽しむ場合はその事情は全く異なってくるでしょう。
それ以外の場合、2000で製作中の企画をXPにそのまま移行しようと
している方は考え直した方がいいと思います。
移行する人が結構いるようです。
XPの利点は大きく分けて二つ、
「グラフィック性能の向上」と
「スクリプト使用によるオリジナルシステム構築の自由度向上」
でしょう。
逆に欠点も二つ、
「要求スペックの高さ」と
「完成するまでの手間が増える」
が大きいと思われます。
つまり
「グラフィック面での美しさを追求したい」場合もしくは
「そのゲームシステムの構築が2000では実現不可能または
著しく困難である」場合にXPで製作するメリットが生まれます。
逆にそうでない場合は2000で製作した方がいいと思います。
RTPを使用し、かつ2000でも構築可能なシステムの場合
XPで製作する意味は皆無と言っていいのではないでしょうか。
無論これらの見解はツクールを"ツール"としてみた時のものです。
製作自体を楽しむことに重点を置く、つまり"ゲーム"として
楽しむ場合はその事情は全く異なってくるでしょう。
それ以外の場合、2000で製作中の企画をXPにそのまま移行しようと
している方は考え直した方がいいと思います。
サイト上の文章とゲーム上の文章の両方で気を付けなければ
ならないのが敬語の使い方である。
尊敬語と謙譲語を取り違えたり、二重敬語になってしまう
可能性はたとえ文章を書くのに慣れていても充分にあると思う。
誤字ではないのでなかなか気付かないのが厄介だ。
余談だが昔の天皇は自分に対して敬語を使っていたらしい。
>>charさん
いくらいい文章でも読めなきゃ意味ないですからね…
>>くろさん
ツクラーなら一度は経験する悩みどころですね…
ならないのが敬語の使い方である。
尊敬語と謙譲語を取り違えたり、二重敬語になってしまう
可能性はたとえ文章を書くのに慣れていても充分にあると思う。
誤字ではないのでなかなか気付かないのが厄介だ。
余談だが昔の天皇は自分に対して敬語を使っていたらしい。
>>charさん
いくらいい文章でも読めなきゃ意味ないですからね…
>>くろさん
ツクラーなら一度は経験する悩みどころですね…
サイト管理者でしかもツクラーなら知っておいた方がいい権利である。
日本の著作権は無方式主義を採用しており特許や商標などと
異なり申請の必要はない。よって主張しなくても保護の対象になる。
(権利を勝ち取るという概念の薄い日本ならではの方式と言えるだろう)
また、権利を完璧に放棄することはできないらしい。
が、権利を主張しないという意思をなんらかの形で明確にすることで
事実上の放棄は可能だと思われる。
サイト管理者なら被害者にも加害者にも容易に
なりうるので注意が必要である。
>>くろさん
凝ったシナリオの場合、どうしても長い文章になってしまいますから
そういうときに台詞回しのうまさが求められるんでしょうね…
>>charさん
関東までは来なさそうですね、台風…
日本の著作権は無方式主義を採用しており特許や商標などと
異なり申請の必要はない。よって主張しなくても保護の対象になる。
(権利を勝ち取るという概念の薄い日本ならではの方式と言えるだろう)
また、権利を完璧に放棄することはできないらしい。
が、権利を主張しないという意思をなんらかの形で明確にすることで
事実上の放棄は可能だと思われる。
サイト管理者なら被害者にも加害者にも容易に
なりうるので注意が必要である。
>>くろさん
凝ったシナリオの場合、どうしても長い文章になってしまいますから
そういうときに台詞回しのうまさが求められるんでしょうね…
>>charさん
関東までは来なさそうですね、台風…
激しく今更だがツクールXPの凄いところ。
それは描画関連やデータベースの管理などの面倒な作業を
GUI上で楽に行う事ができ、肝心の戦闘システムや
その他の独自システムなど懲りたい部分にだけスクリプトで
自由に出来るという従来のプログラムとツクールのいい所を
併せ持った存在だということだろう。
なお、これは宣伝ではありません。
>>くろさん
お疲れ様です。
そういう時は早く寝るといいかもしれません。
とは言え、忙しいとなかなかそれもできなくて難しいところですね…
>>charさん
クリアおめでとうございます。
久しぶりにテストプレーし直したらストーリーに関して
ちょっと強引な部分があるかと思っていたのですが
気に入って頂けてとても嬉しく思います。
自作自演は伏線というほどのものではなく倒錯の方の
製作終了後に製作を始めてせっかくだからということで
関連付けてみました。
それは描画関連やデータベースの管理などの面倒な作業を
GUI上で楽に行う事ができ、肝心の戦闘システムや
その他の独自システムなど懲りたい部分にだけスクリプトで
自由に出来るという従来のプログラムとツクールのいい所を
併せ持った存在だということだろう。
なお、これは宣伝ではありません。
>>くろさん
お疲れ様です。
そういう時は早く寝るといいかもしれません。
とは言え、忙しいとなかなかそれもできなくて難しいところですね…
>>charさん
クリアおめでとうございます。
久しぶりにテストプレーし直したらストーリーに関して
ちょっと強引な部分があるかと思っていたのですが
気に入って頂けてとても嬉しく思います。
自作自演は伏線というほどのものではなく倒錯の方の
製作終了後に製作を始めてせっかくだからということで
関連付けてみました。
誰が言っていたのかは忘れました
2004年6月16日 コラムある製品に対しそのユーザーは製品に対して様々な感想を持つわけ
だが、ある人が言うには「ユーザーは自分が本当に欲しいと
感じている機能が分かっていない」ことが少なくないらしい。
これだけだと意味不明だがユーザーの声だけを反映させた製品が
必ずしも良質な製品になるとは限らないということだろう。
理由はやはりユーザーはその製品の製作過程を知らないからである。
ユーザーが望む機能を搭載することでユーザー視点からでは
見る事の出来なかった弊害やデメリットが浮き彫りになることもある。
ツクールXP、私の望むあんな機能やこんな機能が搭載されて
なかったがこれでよかったんだと思う。
>>charさん及びプレーしてくださっている皆様
普通にテストプレイをしていれば考えられないはずバグが
直されないまま残っていました。本当に申し訳ありません。
修正ファイルを更新しましたので宜しければご利用ください。
ちなみに山道の石版に書かれている文字はアナグラムで
アルファベットを入れ替えると「dragon」になります。
ここも明らかに説明不足でしたね…
だが、ある人が言うには「ユーザーは自分が本当に欲しいと
感じている機能が分かっていない」ことが少なくないらしい。
これだけだと意味不明だがユーザーの声だけを反映させた製品が
必ずしも良質な製品になるとは限らないということだろう。
理由はやはりユーザーはその製品の製作過程を知らないからである。
ユーザーが望む機能を搭載することでユーザー視点からでは
見る事の出来なかった弊害やデメリットが浮き彫りになることもある。
ツクールXP、私の望むあんな機能やこんな機能が搭載されて
なかったがこれでよかったんだと思う。
>>charさん及びプレーしてくださっている皆様
普通にテストプレイをしていれば考えられないはずバグが
直されないまま残っていました。本当に申し訳ありません。
修正ファイルを更新しましたので宜しければご利用ください。
ちなみに山道の石版に書かれている文字はアナグラムで
アルファベットを入れ替えると「dragon」になります。
ここも明らかに説明不足でしたね…
これが難しい。
RPGに限らず小説や映画でもそうだが
作者は作中の全ての登場人物より賢くなくてはならない。
(というか作者より賢い人物を作る事は出来ない)
設定上における天才などは作れるが、その言動は常に
作者>登場人物とならざるを得ない。
きちんとした知識・経験が必要だということ。
&&&
>>charさん
初歩的なバグですね…
ちょっくら逝ってきます。
>>くろさん
そりゃシャレになりませんね…
>>Seen.さん
疲れたときは寝るのが一番です。
RPGに限らず小説や映画でもそうだが
作者は作中の全ての登場人物より賢くなくてはならない。
(というか作者より賢い人物を作る事は出来ない)
設定上における天才などは作れるが、その言動は常に
作者>登場人物とならざるを得ない。
きちんとした知識・経験が必要だということ。
&&&
>>charさん
初歩的なバグですね…
ちょっくら逝ってきます。
>>くろさん
そりゃシャレになりませんね…
>>Seen.さん
疲れたときは寝るのが一番です。
私もXP体験版をやってみました。
確かに凄いのが出来そうですね。
特に見た目は2000とかなり違っています。
でもその文だけ作業量も増えそうですね…
条件分岐や複雑なイベントを駆使しての自作メニュー・自作戦闘は
ツクールの本来想定された使い方ではないそうです。
XPではそれらをスクリプトで実現するからイベントコマンドから
変数やスイッチを変数指定する機能などは削除されてるみたいです。
(その他ピクチャー番号の変数指定やswitch文に相当する
イベントコマンドの追加など、比較的ユーザーからの要望が
高かったと思われる機能は付いていないようです)
つまりイベントコマンドは従来通り「イベントを作るための」ものに
戻ったということでしょう。
よって独自システム作りにおける2000・2003のノウハウは
XPではあまり役に立たないということになります。
(´・ω・`)ショボーン
>>くろさん、charさん
ありがとうございます。
点数評価によるとギリギリの銅賞だったみたいです。
>>くろさん
テックがDVDになった事で再生できなくなった人や
せっかく買ったのに肝心の体験版が起動しなかった人が
多いみたいですね…
>>charさん
2000→XPで一番進化したのはグラフィック面でしょうね…
確かに凄いのが出来そうですね。
特に見た目は2000とかなり違っています。
でもその文だけ作業量も増えそうですね…
条件分岐や複雑なイベントを駆使しての自作メニュー・自作戦闘は
ツクールの本来想定された使い方ではないそうです。
XPではそれらをスクリプトで実現するからイベントコマンドから
変数やスイッチを変数指定する機能などは削除されてるみたいです。
(その他ピクチャー番号の変数指定やswitch文に相当する
イベントコマンドの追加など、比較的ユーザーからの要望が
高かったと思われる機能は付いていないようです)
つまりイベントコマンドは従来通り「イベントを作るための」ものに
戻ったということでしょう。
よって独自システム作りにおける2000・2003のノウハウは
XPではあまり役に立たないということになります。
(´・ω・`)ショボーン
>>くろさん、charさん
ありがとうございます。
点数評価によるとギリギリの銅賞だったみたいです。
>>くろさん
テックがDVDになった事で再生できなくなった人や
せっかく買ったのに肝心の体験版が起動しなかった人が
多いみたいですね…
>>charさん
2000→XPで一番進化したのはグラフィック面でしょうね…
分からない言葉は辞書を引こう
2004年6月7日 コラム台詞作りなどで言葉や熟語の言い回し、用法が
果たしてこれで正しいのかと疑問に思ってしまう事がよくある。
意味が重複していないか、誤用ではないか、など…
面倒でもきちんと調べておいた方がいい。
>>charさん
気に入って頂けてなによりです。
インフレと言えばダメージの数値なんかは
昔に比べて増えましたね…
果たしてこれで正しいのかと疑問に思ってしまう事がよくある。
意味が重複していないか、誤用ではないか、など…
面倒でもきちんと調べておいた方がいい。
>>charさん
気に入って頂けてなによりです。
インフレと言えばダメージの数値なんかは
昔に比べて増えましたね…
シナリオを書くときはエンディングから先に考えると
うまくいくらしい。
まず自分の見せたいエンディングを考えておけば
「結果」が先になるので論理的破綻を回避しやすいのだ。
氷床のトラップを攻略する時にゴールから
道順をシミュレートしていけば正解の道筋が
分かりやすいのと一緒。
(ぜんぜん違うが…)
うまくいくらしい。
まず自分の見せたいエンディングを考えておけば
「結果」が先になるので論理的破綻を回避しやすいのだ。
氷床のトラップを攻略する時にゴールから
道順をシミュレートしていけば正解の道筋が
分かりやすいのと一緒。
(ぜんぜん違うが…)
ツクラーにとって非常に重要なスキルである。
小説には遠く及ばないが長編RPGを製作するには
膨大な量のテキストを入力する必要がある。
ちなみに私はあまり得意ではない。
確か1分間に26wordsが最高だった。
速い人だと60、70までいくらしい。
>>くろさん
夏休みを狙っての発売ですね。
>>charさん
たま〜に市販でもバグがありますね…
FF8のバグは新聞にも載りましたし
スター(ry
小説には遠く及ばないが長編RPGを製作するには
膨大な量のテキストを入力する必要がある。
ちなみに私はあまり得意ではない。
確か1分間に26wordsが最高だった。
速い人だと60、70までいくらしい。
>>くろさん
夏休みを狙っての発売ですね。
>>charさん
たま〜に市販でもバグがありますね…
FF8のバグは新聞にも載りましたし
スター(ry
自サイトへのリンクに対してはサイトによって
扱いは千差万別である。
リンクはご自由に、連絡不要
リンクはご自由に、連絡くれると喜びます
当サイトにリンクを張る方は連絡ください
当サイトへのリンクは基本的に受け付けておりません
無断リンクされた方に対してはメールやそのサイトの
掲示板で警告させて頂きます
数は上に行くほど多いだろうか…
発進元を誤解させるような直リンでない限り
リンクに関しての法的制限は一切ない(と、記憶している)が
とりあえず相手の言う事は聞いておいた方が
要らぬトラブルを避けられる
晒しでない限り、相手のサイトに好意を持ったからこそ
リンクをするわけだからトラブルは避けたいものである。
当り前の結論しか導けなかった…
>>charさん
あ、私が言ったのは特定の(有名人でない)第三者に
対する中傷です。
ごくたまににそういったことを日記に書くサイトを
目にするもので…
扱いは千差万別である。
リンクはご自由に、連絡不要
リンクはご自由に、連絡くれると喜びます
当サイトにリンクを張る方は連絡ください
当サイトへのリンクは基本的に受け付けておりません
無断リンクされた方に対してはメールやそのサイトの
掲示板で警告させて頂きます
数は上に行くほど多いだろうか…
発進元を誤解させるような直リンでない限り
リンクに関しての法的制限は一切ない(と、記憶している)が
とりあえず相手の言う事は聞いておいた方が
要らぬトラブルを避けられる
晒しでない限り、相手のサイトに好意を持ったからこそ
リンクをするわけだからトラブルは避けたいものである。
当り前の結論しか導けなかった…
>>charさん
あ、私が言ったのは特定の(有名人でない)第三者に
対する中傷です。
ごくたまににそういったことを日記に書くサイトを
目にするもので…