毎年この季節になると出てくるのが太平洋戦争を舞台にしたドラマだ。
制作側としてはドラマを通じて戦争を考えるいい機会になれたら
という制作理念を掲げることができるうえに、
メディアや大衆が一種の集団ヒステリーに陥っていた中で
それらに惑わされずに強く生きた主人公を演出できる。
また、現実に起こった戦争を舞台とすることで架空の戦争を扱う場合と
比べて主人公やその周囲が被る悲劇にリアリティがある。
しかし、いくら現実の世界が舞台であっても話そのものが
フィクションならば視聴者はそのことを踏まえたうえでの
一歩引いた見方が必要であるように思う。
主人公に感情移入することは物語を楽しむ上で大切なことだが
現実に起こった事を前提としているために度が過ぎると
現実との混同を招きかねない。
フィクションなのだから演出上の理由で事実、史実に対して
誇張がなされている可能性も十分に考えられることだ。
制作側としてはドラマを通じて戦争を考えるいい機会になれたら
という制作理念を掲げることができるうえに、
メディアや大衆が一種の集団ヒステリーに陥っていた中で
それらに惑わされずに強く生きた主人公を演出できる。
また、現実に起こった戦争を舞台とすることで架空の戦争を扱う場合と
比べて主人公やその周囲が被る悲劇にリアリティがある。
しかし、いくら現実の世界が舞台であっても話そのものが
フィクションならば視聴者はそのことを踏まえたうえでの
一歩引いた見方が必要であるように思う。
主人公に感情移入することは物語を楽しむ上で大切なことだが
現実に起こった事を前提としているために度が過ぎると
現実との混同を招きかねない。
フィクションなのだから演出上の理由で事実、史実に対して
誇張がなされている可能性も十分に考えられることだ。
大衆から好かれるとまではいかなくても最低限、嫌われない人間に
なるためには相応の努力や投資が必要になるだろう。
(そういったことに留意していたこと自体を隠すための努力や投資も含まれる)
好かれる嫌われるというのは感情的な問題であり本人の
行動や主張の妥当性や論理性、適法性は関係ない。
もちろんその方が支持者は増えるだろうが「嫌われない」という
目的を達成するうえではさほど役に立たない。
私のやり方は正しいのだから嫌うなというのは無理な話だ。
"嫌われない"ことはそんなに重要なことか、と思うかも知れないが
普段から大衆に嫌われている人は、隙を少しでも見せれば猛烈な勢いで叩かれる。
叩く理由や根拠は後付けであり問題の根本は嫌われているという事実そのものにある。
もちろん行動には明確な目的が伴うわけで、その過程において
不特定多数の人々から嫌われることが避けられないのなら
言動を最大限に活用してその感情を可能な限り和らげるのが得策だ。
なるためには相応の努力や投資が必要になるだろう。
(そういったことに留意していたこと自体を隠すための努力や投資も含まれる)
好かれる嫌われるというのは感情的な問題であり本人の
行動や主張の妥当性や論理性、適法性は関係ない。
もちろんその方が支持者は増えるだろうが「嫌われない」という
目的を達成するうえではさほど役に立たない。
私のやり方は正しいのだから嫌うなというのは無理な話だ。
"嫌われない"ことはそんなに重要なことか、と思うかも知れないが
普段から大衆に嫌われている人は、隙を少しでも見せれば猛烈な勢いで叩かれる。
叩く理由や根拠は後付けであり問題の根本は嫌われているという事実そのものにある。
もちろん行動には明確な目的が伴うわけで、その過程において
不特定多数の人々から嫌われることが避けられないのなら
言動を最大限に活用してその感情を可能な限り和らげるのが得策だ。
私的には、自分的には、こんな言い回しに不快感や違和感を覚える人がいるそうだ。
これらの表現が文法的に間違っている、正式な表現でないから不快だ、
というのならまだしも彼らの主張はこれらの言い回しは曖昧で
発言の趣旨が掴み辛いから嫌いだ、という漠然とした根拠。
第一にこれらが本当に曖昧な表現なのかどうか、という疑問が浮かぶ。
「私的には賛成です」と言った人に対して「賛成なのか反対なのか分からない」
「なぜ『私はこう思います』とはっきり言わないのか」
というのが彼らの言い分だ。
しかし言うまでもなく私的、自分的といった言葉そのものに
曖昧さを含む意味を持つ漢字は使われていない。
加えてこれらの表現と意味的には同様で従来から広く使われている
と思われる「個人的には」という言い回しについては何ら言及していない。
もし「私的には」が駄目で「個人的には」が問題ないのなら
双方の線引きは微妙なニュアンスの違いによるものと言わざるを得ない。
使う側が、それを曖昧な表現であると認めているのでなければ
一方的な決め付けであると言われても仕方がない。
第二に、仮にこれらが曖昧な表現であるとしてそれを使うことに
果たして問題があるのか、という疑問がある。
曖昧な意味を持つ言い回しは既にたくさんあり、それらの多くは
今もなお使われている。
今さらひとつやふたつ増えることにそれほど重大な問題があるとは思えない。
もともと不快感や違和感なんてものは漠然としたものでしか
ないわけだから、それらを覚えること自体は普通のことだと思うのだが
価値観の多様化が進むこのご時世にそれをためらいもせず
高言してしまう、というのは問題ではないだろうか。
これらの表現が文法的に間違っている、正式な表現でないから不快だ、
というのならまだしも彼らの主張はこれらの言い回しは曖昧で
発言の趣旨が掴み辛いから嫌いだ、という漠然とした根拠。
第一にこれらが本当に曖昧な表現なのかどうか、という疑問が浮かぶ。
「私的には賛成です」と言った人に対して「賛成なのか反対なのか分からない」
「なぜ『私はこう思います』とはっきり言わないのか」
というのが彼らの言い分だ。
しかし言うまでもなく私的、自分的といった言葉そのものに
曖昧さを含む意味を持つ漢字は使われていない。
加えてこれらの表現と意味的には同様で従来から広く使われている
と思われる「個人的には」という言い回しについては何ら言及していない。
もし「私的には」が駄目で「個人的には」が問題ないのなら
双方の線引きは微妙なニュアンスの違いによるものと言わざるを得ない。
使う側が、それを曖昧な表現であると認めているのでなければ
一方的な決め付けであると言われても仕方がない。
第二に、仮にこれらが曖昧な表現であるとしてそれを使うことに
果たして問題があるのか、という疑問がある。
曖昧な意味を持つ言い回しは既にたくさんあり、それらの多くは
今もなお使われている。
今さらひとつやふたつ増えることにそれほど重大な問題があるとは思えない。
もともと不快感や違和感なんてものは漠然としたものでしか
ないわけだから、それらを覚えること自体は普通のことだと思うのだが
価値観の多様化が進むこのご時世にそれをためらいもせず
高言してしまう、というのは問題ではないだろうか。
市販されているゲームは有料だが、テレビドラマやアニメは無料だ。
正確にはスポンサーが放送する広告がその代わりである。
多くのメディアにおいて広告という要素はごく自然に溶け込んでいる。
テレビは言うまでもないし、インターネットに関しても広告が存在するおかげで
大衆は数多くのサービスの恩恵にあずかることができるわけだ。
よく出来たシステムである。
ゲームの場合は上記の広告のシステムをそのまま適用することはできない。
唯一、実現できそうなのは起動直後(裏で色々読み込んでいるあいだ)
に広告表示、だがユーザーの強い反発は免れないだろう。
しかも発売後、時間が経過したゲームの場合は広告も古くて
効果がなくなってしまう。
(この件に関してはネットとの連携で解決できるかも)
正確にはスポンサーが放送する広告がその代わりである。
多くのメディアにおいて広告という要素はごく自然に溶け込んでいる。
テレビは言うまでもないし、インターネットに関しても広告が存在するおかげで
大衆は数多くのサービスの恩恵にあずかることができるわけだ。
よく出来たシステムである。
ゲームの場合は上記の広告のシステムをそのまま適用することはできない。
唯一、実現できそうなのは起動直後(裏で色々読み込んでいるあいだ)
に広告表示、だがユーザーの強い反発は免れないだろう。
しかも発売後、時間が経過したゲームの場合は広告も古くて
効果がなくなってしまう。
(この件に関してはネットとの連携で解決できるかも)
あるコミュニティにおいて暗黙の前提となっている事柄に対して
わざと間違えたり的外れな発言をすることで自分がその
コミュニティに対して無縁であることを間接的に主張できる。
これは直接主張するよりも効果的な場合が多いので
いらぬ疑惑を払拭する際などに用いられているようだ。
ただ、そのコミュニティの規模が大き過ぎる場合は
見破られてしまう可能性も少なくない。
わざと間違えたり的外れな発言をすることで自分がその
コミュニティに対して無縁であることを間接的に主張できる。
これは直接主張するよりも効果的な場合が多いので
いらぬ疑惑を払拭する際などに用いられているようだ。
ただ、そのコミュニティの規模が大き過ぎる場合は
見破られてしまう可能性も少なくない。
テレビや新聞、ネットに氾濫する情報に対して、
捏造があるかも知れないと慎重で懐疑的になる人は
少なくないと思うが、同じメディアでも書籍に対しては
その感覚がやや薄いように思う。
なんと言うか書籍は他のメディアと比べて高い位置にあり
その信頼性は他とは一線を画すると言う誤解があるように思う。
捏造があるかも知れないと慎重で懐疑的になる人は
少なくないと思うが、同じメディアでも書籍に対しては
その感覚がやや薄いように思う。
なんと言うか書籍は他のメディアと比べて高い位置にあり
その信頼性は他とは一線を画すると言う誤解があるように思う。
"シンデレラ"と書いてあるのを"ツンデレラ"と読み間違えて
どんな物語だよ、と一人で笑ってしまった…
//
3という数字には他の数字にはないインパクトみたいなものがあるのだろうか。
この数字を含む言葉は、ただそれだけで強く心に残る言葉であるような気がする。
そういう意味ではゲームや小説のタイトルなんかにも
3を含めてみるのはなかなか効果的であると言えるかも知れない。
ただ、そういったインパクトだけを求めて意味も無く3という言葉を
使うのは逆に狙いが見え見えな感じがして胡散臭い。
いかにもうわべだけの響きで大衆を丸め込もうとしている感じだ。
どんな物語だよ、と一人で笑ってしまった…
//
3という数字には他の数字にはないインパクトみたいなものがあるのだろうか。
この数字を含む言葉は、ただそれだけで強く心に残る言葉であるような気がする。
そういう意味ではゲームや小説のタイトルなんかにも
3を含めてみるのはなかなか効果的であると言えるかも知れない。
ただ、そういったインパクトだけを求めて意味も無く3という言葉を
使うのは逆に狙いが見え見えな感じがして胡散臭い。
いかにもうわべだけの響きで大衆を丸め込もうとしている感じだ。
本来は被害者であるはずの人がいつの間にか大衆から叩かれてい
るという構図をよく見掛ける。本来なら同情され味方される
はずの彼らに共通するものはなんだろうか。
幾つかの事例を元に考えたのだが、まず強い姿勢で相手に臨み、
自分の被害を声高に主張していると言う点がひとつ。
被害者は大衆を味方につけたと錯覚し、大きな態度に出てしまいがちだし、
時には自分の受けた被害をどんどん増大させて被害妄想に陥ってしまうこともある。
そのうえで
・本来の加害者以外の人まで構わず責める
・被害者自身にも非があり、それを棚に上げている
等が重なるとかなり強く叩かれるようだ。
となると、自分が被害者になった時は言動は慎重に行った方がよさそう。
精神的に不安定でつい感情に任せて発言しがちだがここで大衆を
敵に回して叩かれるとそれに追い討ちをかけることになる。
話は変わるけどゲーム中で嫌われ役を作る場合はこのパターンが
多少は参考になるかも知れない。
責められ役は主人公で嫌われ役に徹底的に主人公を責めさせる。
主人公は加害者としての負い目があるから反論できない。
だが、事件に関しては嫌われ役にも"問題"があり彼はそれを棚上げしている。
この"問題"は後になって発覚する、というのもありかも。
>>Albertさん
Albertさんも日記再開したんですね。
よろしくお願いします。
るという構図をよく見掛ける。本来なら同情され味方される
はずの彼らに共通するものはなんだろうか。
幾つかの事例を元に考えたのだが、まず強い姿勢で相手に臨み、
自分の被害を声高に主張していると言う点がひとつ。
被害者は大衆を味方につけたと錯覚し、大きな態度に出てしまいがちだし、
時には自分の受けた被害をどんどん増大させて被害妄想に陥ってしまうこともある。
そのうえで
・本来の加害者以外の人まで構わず責める
・被害者自身にも非があり、それを棚に上げている
等が重なるとかなり強く叩かれるようだ。
となると、自分が被害者になった時は言動は慎重に行った方がよさそう。
精神的に不安定でつい感情に任せて発言しがちだがここで大衆を
敵に回して叩かれるとそれに追い討ちをかけることになる。
話は変わるけどゲーム中で嫌われ役を作る場合はこのパターンが
多少は参考になるかも知れない。
責められ役は主人公で嫌われ役に徹底的に主人公を責めさせる。
主人公は加害者としての負い目があるから反論できない。
だが、事件に関しては嫌われ役にも"問題"があり彼はそれを棚上げしている。
この"問題"は後になって発覚する、というのもありかも。
>>Albertさん
Albertさんも日記再開したんですね。
よろしくお願いします。
近頃のカップラーメン
2005年5月3日 時事大変凝っていて、一度熱湯を注いだ後で
麺をほぐしてそのお湯を捨ててまた熱湯を入れ直すとか
レトルトの具を別に鍋で茹でるとか。
確かに味はいいのだがカップラーメンの本来の特長である
手軽に食すことができる、というのが損なわれているような
気がしないでもない。
麺をほぐしてそのお湯を捨ててまた熱湯を入れ直すとか
レトルトの具を別に鍋で茹でるとか。
確かに味はいいのだがカップラーメンの本来の特長である
手軽に食すことができる、というのが損なわれているような
気がしないでもない。
ある制度の是非や諸問題を論ずる際にどうして自分の事情を持ち出すのか?
勝者は努力すれば(自分のように)報われると言って
敗者は(自分のように)努力しても報われるとは限らない
などと言い合うだけではいつまで経っても平行線に決まってる。
大切なのは所得格差の拡大が国益に与える影響についてじゃないのか?
そういう意味で期待した内容と違っていて残念だったが
後半に登場した中年の女性が面白かったのでよかった。
勝者は努力すれば(自分のように)報われると言って
敗者は(自分のように)努力しても報われるとは限らない
などと言い合うだけではいつまで経っても平行線に決まってる。
大切なのは所得格差の拡大が国益に与える影響についてじゃないのか?
そういう意味で期待した内容と違っていて残念だったが
後半に登場した中年の女性が面白かったのでよかった。
このようなロボットが開発されたというニュースを聞いて
ロボットが漫才なんてできるのだろうか、
と思って見てみたら、どうやらロボットと人との
噛み合わない会話を漫才として逆に楽しむと言う趣旨のものらしい。
発想の転換だろうか。
ロボットが漫才なんてできるのだろうか、
と思って見てみたら、どうやらロボットと人との
噛み合わない会話を漫才として逆に楽しむと言う趣旨のものらしい。
発想の転換だろうか。
郵便局だかどこかで預金の引き落としの際に
秘密の質問を用いて詐欺を防止しようという
試みがあったのを目にした。
これなら忘れる心配もないし
他人に知られる心配もない。
と思ったのだが私も実は先日ツクールXPの認証の際に
自分で決めた秘密の質問の内容と答えをすっかり忘れていた。
(というか存在を忘れていた)
幸いソフト側が"好きなゲーム""RPGツクール2003"と
記憶していたので無事、再認証できたわけだが
前述した預金引き落としは人が相手なので忘れましたでは済まない。
秘密の質問、ばらしちゃったけどまあいいか。
秘密の質問を用いて詐欺を防止しようという
試みがあったのを目にした。
これなら忘れる心配もないし
他人に知られる心配もない。
と思ったのだが私も実は先日ツクールXPの認証の際に
自分で決めた秘密の質問の内容と答えをすっかり忘れていた。
(というか存在を忘れていた)
幸いソフト側が"好きなゲーム""RPGツクール2003"と
記憶していたので無事、再認証できたわけだが
前述した預金引き落としは人が相手なので忘れましたでは済まない。
秘密の質問、ばらしちゃったけどまあいいか。
小学校4〜6年を対象に行われたアンケートで
彼らの4割が天動説を信じているとの結果が出たそうだ。
だが、これは正確には「天動説を信じていた」のではなく
「地球の周りを太陽がまわっていると思っていた」と言う方が正しい。
天動説や地動説、またそれらの成立の過程や論争を知らない者なら
普通は「太陽が地球の周囲をまわっている」と考えるだろう。
反面、地動説が正しいのだと言う事を周囲の大人から聞いていたと
したら彼らは何故正しいのかは分からなくても、また正しいと言う
証拠が提示されなかったとしても大半は地動説を正しいと信じるだろう。
要は知識の問題だ。
たとえ小学校の教育課程において正式に地動説に関して説明して
いなかったとしても、両親との会話や授業中に行われる先生の
雑談の中で地動説の話になる事は充分に考えられる。
今回のアンケートはそれらが減少傾向にあることを示して
いるのではないだろうか。
ちなみにオチはない。
>>くろさん、charさん、9さん
なるほど、どうしても左上でならなかったというよりは
描き易さなどの点でなんとなく左上が定着したという感じですね…
彼らの4割が天動説を信じているとの結果が出たそうだ。
だが、これは正確には「天動説を信じていた」のではなく
「地球の周りを太陽がまわっていると思っていた」と言う方が正しい。
天動説や地動説、またそれらの成立の過程や論争を知らない者なら
普通は「太陽が地球の周囲をまわっている」と考えるだろう。
反面、地動説が正しいのだと言う事を周囲の大人から聞いていたと
したら彼らは何故正しいのかは分からなくても、また正しいと言う
証拠が提示されなかったとしても大半は地動説を正しいと信じるだろう。
要は知識の問題だ。
たとえ小学校の教育課程において正式に地動説に関して説明して
いなかったとしても、両親との会話や授業中に行われる先生の
雑談の中で地動説の話になる事は充分に考えられる。
今回のアンケートはそれらが減少傾向にあることを示して
いるのではないだろうか。
ちなみにオチはない。
>>くろさん、charさん、9さん
なるほど、どうしても左上でならなかったというよりは
描き易さなどの点でなんとなく左上が定着したという感じですね…
商法において株式会社の社員の入退社は原則自由であると規定されている。
もちろんここで言う社員とは給料を貰って仕事をする人ではなく株主のこと。
株を買って入社とみなされ売って退社とされる。
商法では株主のことを社員と記載しているのだ。
つまり海老の株を買えば今日からあなたも海老社員!
くだらなすぎる…
もちろんここで言う社員とは給料を貰って仕事をする人ではなく株主のこと。
株を買って入社とみなされ売って退社とされる。
商法では株主のことを社員と記載しているのだ。
つまり海老の株を買えば今日からあなたも海老社員!
くだらなすぎる…
税金の滞納者に対して差し押さえられた動産の
オークションが行われたそうだ。
客が集まらないとどうにもならないのがオークションで
今までは安く買い叩かれていた(というか誰も来ない場合もあったらしい)わけだが
今回からネット上で宣伝したため大盛況だったようだ。
正直、今までネットを利用しなかった理由がよく分からないが
とにかくうまくさばけたようでなによりである。
>>charさん
私の場合は24歳の時に髪をグレープ色に染めたら
各界から大絶賛されたようです。
オークションが行われたそうだ。
客が集まらないとどうにもならないのがオークションで
今までは安く買い叩かれていた(というか誰も来ない場合もあったらしい)わけだが
今回からネット上で宣伝したため大盛況だったようだ。
正直、今までネットを利用しなかった理由がよく分からないが
とにかくうまくさばけたようでなによりである。
>>charさん
私の場合は24歳の時に髪をグレープ色に染めたら
各界から大絶賛されたようです。
7日のアジアカップの決勝戦が別の意味で盛り上がっている。
あれじゃフーリガンだ。もっと落ち着いて、と言いたいが
向こうの新聞の言う事すら耳に入らない人達に通じるわけがない。それ以前に文字化けする。
政府は彼らを抑える事が出来なければ信用をなくすだろう。
4年後にオリンピックを控えていることもありここで信用を
なくすのは痛い。
>>くろさん
お気をつけていってらっしゃい。
あれじゃフーリガンだ。もっと落ち着いて、と言いたいが
向こうの新聞の言う事すら耳に入らない人達に通じるわけがない。それ以前に文字化けする。
政府は彼らを抑える事が出来なければ信用をなくすだろう。
4年後にオリンピックを控えていることもありここで信用を
なくすのは痛い。
>>くろさん
お気をつけていってらっしゃい。
昨今、実に多くの企業がCMを製作し放送している。
製品の特長について説明した正統派CMや
有名人を起用する事でファンの取り込みを図るCM
笑いを意識したCM
…
中には好きなCMも嫌いなCMもうざいCMもあるだろう。
ただ、私がどうしても思うのが同じCM(もしくは酷似したCM)
を二回連続で流すのは勘弁して欲しいということ。
(二回のCMで一つの意味を成すようなCMはいいのだが)
ナンセンスにも程があると思うのだが。
それはそうと引き受けたマップ製作がなかなか進まない…
製作者のスケジュールもあるだろうに、本当に済まないことだ。
今日中には提出の方向で。
>>charさん
あの手の企画はたくさんの人材を必要としますからね…
製品の特長について説明した正統派CMや
有名人を起用する事でファンの取り込みを図るCM
笑いを意識したCM
…
中には好きなCMも嫌いなCMもうざいCMもあるだろう。
ただ、私がどうしても思うのが同じCM(もしくは酷似したCM)
を二回連続で流すのは勘弁して欲しいということ。
(二回のCMで一つの意味を成すようなCMはいいのだが)
ナンセンスにも程があると思うのだが。
それはそうと引き受けたマップ製作がなかなか進まない…
製作者のスケジュールもあるだろうに、本当に済まないことだ。
今日中には提出の方向で。
>>charさん
あの手の企画はたくさんの人材を必要としますからね…
皆さんお待ちかねの参院選の日がやってまいりました。
投票に行きたい人は投票に行きましょう。
どの候補者も断固支持しないという方は
白票を投じる形で意思表示をするとよいでしょう。
私は未成年なので関係ありませんが。
7月10日の日記、「ツクールの森」が「ツクール森」になってたから
直そうとしたら間違って消してしまった。
復元は不可能なのか… orz
>>Seen.さん
二つ目は特に重要ですね、はい。
投票に行きたい人は投票に行きましょう。
どの候補者も断固支持しないという方は
白票を投じる形で意思表示をするとよいでしょう。
私は未成年なので関係ありませんが。
7月10日の日記、「ツクールの森」が「ツクール森」になってたから
直そうとしたら間違って消してしまった。
復元は不可能なのか… orz
>>Seen.さん
二つ目は特に重要ですね、はい。
渋谷で発砲事件があったみたいだが
現場が私がかつて通っていた学校へ行く途中の道だったので驚いた。
売上金が目当てだったという話だが
奪っていったのは着替えだったらしい。
どちらにしても物騒な話だが。
現場が私がかつて通っていた学校へ行く途中の道だったので驚いた。
売上金が目当てだったという話だが
奪っていったのは着替えだったらしい。
どちらにしても物騒な話だが。
なんて言うか両者は分けておいた方がいいように思う。
ネット上の知り合いはネット上で、
リアルでの知り合いはリアルで、
だけで付き合っていた方がトラブルが起きないし
たとえ起きても収拾が付け易い。
ネット上の知り合いはネット上で、
リアルでの知り合いはリアルで、
だけで付き合っていた方がトラブルが起きないし
たとえ起きても収拾が付け易い。
1 2