予約してきた。
PC版ツクールは家庭用と違ってインタフェースを初めとした
基本的な仕様がある程度決まっているからツクール(PS2)のような
大型地雷を踏む心配はないし、公式サイトを見る限り仕様の大半は
ツクールXPを踏襲しているようなので移行は容易だろう。
ちょうど、ツクールXPで作成していたRPGがようやく完成間近という
ところまで漕ぎつけて次回のコンパクに送れそうなので
時期的にもちょうどいい。
VXの情報を見る限り、痒いところに手の届くようになったXPという印象だ。
マップチップはより記号的なものに変更され、宣伝を額面通りに
受け取ればマップエディタもより組みやすく改善されていることが
期待できそうだ。
通行可能設定もマップエディタ上で行えるようだし。
一部XPから無くなった要素があるが、これらはフィールドマップ
などの大きくてイベントも多いマップ上で60FPSの快適な動作を
保つためだと思われる。
ところで、VXのアイコン素材だが、よく見るとツクールXPらくらく
グラフィック作成講座でフリー素材として配布されていたものと
同じ素材に見えるのだが……
http://www.enterbrain.co.jp/tkool/graphic_cource/01.html
PC版ツクールは家庭用と違ってインタフェースを初めとした
基本的な仕様がある程度決まっているからツクール(PS2)のような
大型地雷を踏む心配はないし、公式サイトを見る限り仕様の大半は
ツクールXPを踏襲しているようなので移行は容易だろう。
ちょうど、ツクールXPで作成していたRPGがようやく完成間近という
ところまで漕ぎつけて次回のコンパクに送れそうなので
時期的にもちょうどいい。
VXの情報を見る限り、痒いところに手の届くようになったXPという印象だ。
マップチップはより記号的なものに変更され、宣伝を額面通りに
受け取ればマップエディタもより組みやすく改善されていることが
期待できそうだ。
通行可能設定もマップエディタ上で行えるようだし。
一部XPから無くなった要素があるが、これらはフィールドマップ
などの大きくてイベントも多いマップ上で60FPSの快適な動作を
保つためだと思われる。
ところで、VXのアイコン素材だが、よく見るとツクールXPらくらく
グラフィック作成講座でフリー素材として配布されていたものと
同じ素材に見えるのだが……
http://www.enterbrain.co.jp/tkool/graphic_cource/01.html
コメント