斬新性の意味

2006年3月31日 コラム
我々素人がコンテンツを評価する際は相対評価が基本だ。
つまり自分の脳内データベースから類似作品あるいは類似部分を
検索して比較することで初めて評価が出来る。

だからデータベースが貧弱なうちは上手に評価が出来ない。
特に批判的な評価は難しいだろう。より良いコンテンツに実際に
触れて初めて、悪いものの批判が可能になる。
自分が幼少の頃に触れたコンテンツに対して評価が甘いのは
いたずらに過去を美化しているからだ、と言われがちだが
実際はそういった側面もあるのではないだろうか。

となるとそのあたりに斬新性の意義を見出せそうだ。
受け手のデータベースにおいて貧弱な部分、あるいはほとんど存在しない部分を
突けば受け手は批判的評価がしにくくなる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索