自作ゲームをより多くの支持を望むのなら大多数のユーザーである
日本人の国民性に即したものである方がいいだろう。
例えば、日本人に顕著に見られる美意識のひとつに
大きいものより小さいものに惹かれる傾向にある、という話を
国語の教科書か何かで読んだ記憶がある(今は知らないが)。
同時に全体よりは細部に着目したものの考え方をするとかしないとか。
このあたりの真偽は近頃の市販ゲームの登場人物の外見や
年齢等で判断するといい。
そうなると例えば最近、能力値やリソースがインフレ傾向にあるが
上記の特質を考えると小さなスケールでちまちまやった方が
ウケがいいのではないか、などの仮説を立てることが出来る。
(これはあくまでも例であり推測の域を出ないものだが)
また、裁判嫌いでかつ権利意識が希薄であるとも言われている。
喧嘩両成敗という考え方が好きでとにかくいさかいが嫌いだとか。
ここで挙げた国民性は正直言って少々古いかも知れない。
国際化に伴い、国民性という概念自体が薄くなりつつある側面も
あるし何より国民全体の傾向を掴むことの難しさがある。
でも、支持されるモノを作るうえでの近道ともなりうるわけだし
考えてみる価値はあると思うのだがどうだろうか。
日本人の国民性に即したものである方がいいだろう。
例えば、日本人に顕著に見られる美意識のひとつに
大きいものより小さいものに惹かれる傾向にある、という話を
国語の教科書か何かで読んだ記憶がある(今は知らないが)。
同時に全体よりは細部に着目したものの考え方をするとかしないとか。
このあたりの真偽は近頃の市販ゲームの登場人物の外見や
年齢等で判断するといい。
そうなると例えば最近、能力値やリソースがインフレ傾向にあるが
上記の特質を考えると小さなスケールでちまちまやった方が
ウケがいいのではないか、などの仮説を立てることが出来る。
(これはあくまでも例であり推測の域を出ないものだが)
また、裁判嫌いでかつ権利意識が希薄であるとも言われている。
喧嘩両成敗という考え方が好きでとにかくいさかいが嫌いだとか。
ここで挙げた国民性は正直言って少々古いかも知れない。
国際化に伴い、国民性という概念自体が薄くなりつつある側面も
あるし何より国民全体の傾向を掴むことの難しさがある。
でも、支持されるモノを作るうえでの近道ともなりうるわけだし
考えてみる価値はあると思うのだがどうだろうか。
コメント