批評に関する議論を聞いていると内容いかんにかかわらず
するべきでない、自由にしてよいの二元論に陥りがちである。
もし法律的な観点から批評の是非を議論するのならそれでもよいが
多くの場合、問題としているのはそういうことではないだろう。
当たり前のことだが批評と一口に言っても種類は様々だ。
ならば批評の是非も内容次第である。
ひとつのポイントはその批評が受け手視点の批評か、あるいは
作り手視点の批評か、ということだ。
前者の批評はよほど酷い中傷を含まなければ、内容は問題にならない。
なぜなら、この批評は「創作物」ではないからだ。
もし無理に創作物として捉えたとしてもその価値は皆無である。
故に批評家と呼ばれる人々が好んで行う批評の多くは後者である。
これらの批評は自然と創作物として捉えられる。
しかもこの創作物は他の創作物と異なり「誰がそれを書いたか」
が価値を決める重要な焦点のひとつとなるのだ。
同じ内容でも批評する側の知名度や実績によって価値が変わる
不思議な創作物である。
するべきでない、自由にしてよいの二元論に陥りがちである。
もし法律的な観点から批評の是非を議論するのならそれでもよいが
多くの場合、問題としているのはそういうことではないだろう。
当たり前のことだが批評と一口に言っても種類は様々だ。
ならば批評の是非も内容次第である。
ひとつのポイントはその批評が受け手視点の批評か、あるいは
作り手視点の批評か、ということだ。
前者の批評はよほど酷い中傷を含まなければ、内容は問題にならない。
なぜなら、この批評は「創作物」ではないからだ。
もし無理に創作物として捉えたとしてもその価値は皆無である。
故に批評家と呼ばれる人々が好んで行う批評の多くは後者である。
これらの批評は自然と創作物として捉えられる。
しかもこの創作物は他の創作物と異なり「誰がそれを書いたか」
が価値を決める重要な焦点のひとつとなるのだ。
同じ内容でも批評する側の知名度や実績によって価値が変わる
不思議な創作物である。
コメント