緊張感と戦略性

2005年10月20日 コラム
緊張感(もしくは恐怖感)と戦略性は相反することが多いようである。

前にも書いたけど戦闘中に敵の情報をどの程度開示するか、などがその例。
敵の情報を開示すればそのぶん情報が効率的な意思選択を導く
材料になるわけでそのぶん戦略性が増す。
その代わり、敵の状態や能力の程度が丸分かりになるせいで
その敵に対する恐怖感は薄れる。

戦闘以外の例ではダンジョンマップとか。
マップがあればそれを元に効率的な探索が行えるが
未知のダンジョンに対する緊張感はなくなってしまう。

どっちが正解かではなくそれは方向性の問題でしかない。
でも緊張感重視にしろ戦略性重視にしろ
ある程度の一貫性は必要だと思う。

>>charさん
おめでとうございます。
ていうか、もうとっくに20歳を過ぎてるものと
勝手に思ってました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索