HP回復施設(以下宿屋)の位置は街の入り口付近が適切だというのが定説。
確かにこれにはきちんとして根拠があるし事実、多くの市販RPGでも
宿屋の位置は街の入り口が相場である。
その理由としてしばしば挙げられるのは
「何度も立ち寄ることになるから」というもの。
確かにレベル上げをしている際には頻繁に立ち寄ることになる。
だが、昨今のRPGの中にはFFを筆頭にレベル上げなしでちょうどいい
戦闘バランスなゲームも少なくない。
このタイプのゲームはテンポの良さが長所なわけでひとつの街に
留まることは少なく宿屋の利用回数はひとつの街につき
せいぜい2〜3回程度だろう。
どうせ街にはフラグを立てるためのイベントがなんかがあって
結局、街中を一度は回る場合がほとんど。
となると宿屋の位置の違いによって掛かる手間に大差はない。
ある程度のレベル上げが必須なRPGはどうだろう。
この場合、利用頻度を理由に宿屋が街の入り口に配置されている
ことは大いに頷ける。
だが、そうなると新たな疑問が出てくるわけだ。
「他の施設は別に街の入り口に配置されているわけじゃない」という点。
レベル上げをする際には同時にお金も入手できるので
宿屋だけでなく他の施設も利用することだ多いしドラクエの
場合は教会でセーブも行うことが多い。
にも拘らず宿屋だけが確実に優遇されている。
考えたのだが、宿屋が街の入り口に配置されているのは機能的な理由だけでなく
心理的なそれも含まれているのではないだろうか。
街に入ってすぐに宿屋が目に入れば街が外部と比べて
安堵できる場所であることをより深く実感できると思う。
確かにこれにはきちんとして根拠があるし事実、多くの市販RPGでも
宿屋の位置は街の入り口が相場である。
その理由としてしばしば挙げられるのは
「何度も立ち寄ることになるから」というもの。
確かにレベル上げをしている際には頻繁に立ち寄ることになる。
だが、昨今のRPGの中にはFFを筆頭にレベル上げなしでちょうどいい
戦闘バランスなゲームも少なくない。
このタイプのゲームはテンポの良さが長所なわけでひとつの街に
留まることは少なく宿屋の利用回数はひとつの街につき
せいぜい2〜3回程度だろう。
どうせ街にはフラグを立てるためのイベントがなんかがあって
結局、街中を一度は回る場合がほとんど。
となると宿屋の位置の違いによって掛かる手間に大差はない。
ある程度のレベル上げが必須なRPGはどうだろう。
この場合、利用頻度を理由に宿屋が街の入り口に配置されている
ことは大いに頷ける。
だが、そうなると新たな疑問が出てくるわけだ。
「他の施設は別に街の入り口に配置されているわけじゃない」という点。
レベル上げをする際には同時にお金も入手できるので
宿屋だけでなく他の施設も利用することだ多いしドラクエの
場合は教会でセーブも行うことが多い。
にも拘らず宿屋だけが確実に優遇されている。
考えたのだが、宿屋が街の入り口に配置されているのは機能的な理由だけでなく
心理的なそれも含まれているのではないだろうか。
街に入ってすぐに宿屋が目に入れば街が外部と比べて
安堵できる場所であることをより深く実感できると思う。
コメント