以前、私がネットを始めたばかりの頃、あるサイトのリンク集に
バナーがたくさん並んでいてそのなかに"の〜ばな〜"と書かれた
バナーを見付けて、の〜ばな〜とは趣のあるサイト名じゃないか、
とか言ったら皆に笑われた。せめて英語で書いて欲しかった。
//
戦闘における各種処理の中にはプレイヤーの見えないところで
色々やっているものもある。パラメータやステータスなどは
プレイヤーに見えるようになってはいるがそれも表面上のものに過ぎず、
実計算で何をやっているかは分からない。(これは以前にも書いたけど)
市販ゲームでも公開されて時間が経った後で実はこんな驚きの
隠し仕様があった、ということが発覚することもたまにあるようだ。
以前、話題になったものではドラクエ3だか何だかのボス戦で
ボスは毎ターン裏でHPを回復しているとか、1ターンごとに
ダメージが一定量に達するまでは無視されるとか。
(これに関してはあくまで聞いた話なので一例として解釈してね)
隠し仕様には二種類あってどんなプレイヤーにも悟られないことを
前提としたもの(悟られた時点で適用効果が事実上なくなるもの)
ヘビーユーザーには分かるようにして(攻略本などで公開される場合も)
それを知ることで別の戦略や遊びを提供するものとがあるようだ。
バナーがたくさん並んでいてそのなかに"の〜ばな〜"と書かれた
バナーを見付けて、の〜ばな〜とは趣のあるサイト名じゃないか、
とか言ったら皆に笑われた。せめて英語で書いて欲しかった。
//
戦闘における各種処理の中にはプレイヤーの見えないところで
色々やっているものもある。パラメータやステータスなどは
プレイヤーに見えるようになってはいるがそれも表面上のものに過ぎず、
実計算で何をやっているかは分からない。(これは以前にも書いたけど)
市販ゲームでも公開されて時間が経った後で実はこんな驚きの
隠し仕様があった、ということが発覚することもたまにあるようだ。
以前、話題になったものではドラクエ3だか何だかのボス戦で
ボスは毎ターン裏でHPを回復しているとか、1ターンごとに
ダメージが一定量に達するまでは無視されるとか。
(これに関してはあくまで聞いた話なので一例として解釈してね)
隠し仕様には二種類あってどんなプレイヤーにも悟られないことを
前提としたもの(悟られた時点で適用効果が事実上なくなるもの)
ヘビーユーザーには分かるようにして(攻略本などで公開される場合も)
それを知ることで別の戦略や遊びを提供するものとがあるようだ。
コメント