知っての通り日本語のキーボードにはアルファベットと同時に
ひらがなも記されている。

現在ではほとんど使われる事はない。日本語の文字を入力する際も
ローマ字入力を使う場合がほとんどである。(少なくとも私の周囲では)
既に大半の人が慣れてしまっているからだが仮に慣れがなかったとして
ひらがなによる入力は使いやすいだろうか。

ひらがな入力の場合、ひとつのひらがなを入力する為にキーボードを
押す回数がローマ字入力の場合よりも1回少ない為こちらの方が
楽なようにも思える。

しかしよく見るとひらがなはキーボードのほとんどを占めている。
ひらがなはアルファベットに比べて文字数が多いので当然だ。
つまりひらがな入力の場合はこれら全ての位置を記憶しなければならない。
反面、ローマ字の場合は26文字全ての位置を記憶する必要はなく
必要なものだけを覚えればいい。

問題は位置だけではない。ひらがな入力の場合、比較的押しにくい
数字キーなども頻繁に使用するため間違いが起こりやすい。

それでもキーボードには当然のようにひらかなもちゃんと記されている。
ひらかな入力で慣れてしまった人や全てのキーの配置を覚えて
かつ間違いなく入力出来る人が少なからず存在するからだろうか。

あって困るものではないからいいのだが。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索